神奈川県相模原市南区相模大野3-11-5 KAJIYA第2ビル4F・5F(相模大野駅北口正面)

交通事故は予期せず起こるため、患者様は大きなストレスを感じます。
当然、身体の痛みしびれなどの身体的症状や精神的な落ち込みなど様々な症状が出現します。
当院では、交通事故の患者様が多数通院されているため安心して治療を受けることができます。
= 交通事故の治療の流れ =
基本的に、治療費は加害者の加入している自賠責保険会社から支払われます。
交通事故における被害者の過失割合によって若干の変動はありますが、基本的には自賠責保険で自己負担金がなく、交通事故の治療を受けられます。
そのため、患者様ご自身が自賠責保険会社に当院に受診する旨お伝えください。
その後、保険会社より当院へ連絡が入り窓口負担なしに治療を受ける事が出来ます。
治療を受ける病院は患者様のご希望で決める事が出来ますのでご安心ください。
当院では、交通事故治療においては、自賠責保険での治療のみ対応しております。
そのため健康保険を使用しての交通事故治療はお受けできません。
※ | 警察への届出をしてない場合や相手が自賠責保険へ加入してない場合等自賠責保険が適用にならないケースがありますのでご注意ください。 |
そのため、交通事故に遭遇したらすぐに警察への届け出をお勧めします。
ご来院いただいた際は、まず交通事故による治療であることを受付にお申し出ください。
= 交通事故によって引き起こされる症状 =
交通事故によって引き起こされる症状は様々です。
交通事故による症状は、いつまでも慢性的に痛みが継続するといったことが起こりやすいため早期に診断・治療を行う必要があります。
交通事故の主な症状
・ | 頚部症状(むちうち) |
・ | 腰痛 腰の重さ |
・ | 全身のだるさ |
・ | しびれ 感覚異常 |
・ | 頭痛 めまい |
・ | 食欲不振 吐き気 |
また、事故直後は痛みを感じなかったのに時間の経過とともに痛みやだるさを感じることもありますので注意が必要です。
= 診断書の作成 =
交通事故では、様々な診断書が必要となります。
「診断書(交通事故によるけがと証明するための書類)」、「後遺障害診断書(交通事故によるけがの症状が治療後も残ってしまった事を証明する書類)」は医師にしか作成・発行することができません。
そのため、交通事故に遭われた場合は、必ず整形外科を受診することをお勧めします。
ただし、交通事故発生から受診までの経過時間が長くなると、傷病の原因が交通事故と証明することができないことがあります。(「診断書」を作成・発行できかねる場合があります。)そのため、なるべく早めの整形外科受診をお勧め致します。
また、通院頻度が少ない場合は、治療の意思がないと判断されることがあり、
「後遺障害診断書」が発行できず、後遺障害を前提とした慰謝料等に関する示談交渉や損害賠償金を受け取れない可能性があります。
そのため、しっかり通院してしっかり治すことをお勧めします。
= 整形外科で交通事故治療をうけるメリットとは? =
整形外科では、レントゲン検査、超音波検査(エコー検査)、状況によってはMRI検査を使用し診断を行うことが出来ます。
当院では、その結果をもとに整形外科専門医が医学的根拠に基づいた診療を行います。
まず、レントゲン検査を行い重大な障害がないかを確認します。
次に「つらい症状」の早期改善を目指します。
当院では、リハビリテーションを治療の中心として、内服治療(お薬)、外用薬(湿布)、時には、注射治療などを組み合わせて、より早期の症状の緩和を目指します。
リハビリテーションは、専門の資格と知識を持ったスタッフが医師の指導の下で医学的根拠に基づいた運動器リハビリテーションを行います。
また、当院の交通事故治療の特徴として、東洋医学を積極的に取り入れており、ご希望の患者様には、国家資格を持つ鍼灸師が病状に合わせた鍼治療を行い治療効果を高めております。(ただし、保険会社により鍼治療を受けられない場合があります。)
しかし、しっかり通院し治療したにも関わらず、残念なことに後遺症が残る場合があります。
その場合に必要となるのが後遺障害診断書になります。
後遺症認定に必要な「後遺障害診断書」の発行可能
後遺障害の認定に不可欠な「後遺障害診断書」の発行は、整形外科のみで発行可能です。
後遺症が残った場合に行う、加害者や保険会社との慰謝料をはじめとした示談交渉には、「後遺障害診断書」による等級認定の申請が必要不可欠です。
なお、第三者請求の手続きをされた場合には、医療機関でも「後遺障害診断書」の発行はできません。
以上のことより、
不運にも交通事故に遭われケガをされた場合は、必ず整形外科受診をお勧めします。
当院では、交通事故に遭われた患者様がなるべく後遺症を残すことなく、適切な診断、治療を受け回復される事をお手伝いをさせて頂きます。